フォントのはなし⑥デコラティブ体
皆さまこんにちは!テラスの田中です。
これまで欧文フォント(アルファベット)の種類を
ご紹介してきたこのシリーズですが
今回がいよいよラスト!
デコラティブ体と呼ばれるフォント達をご紹介します♩
デコラティブ体
よろしければ過去のシリーズも見てみて頂きたいのですが
これまでは時代背景や筆記具に応じた進化を経て
今もなお使用されているのがこれまでご紹介した
サンセリフ体、ローマン体、そしてスクリプト体でした。
しかし、このデコラティブ体は、いよいよフォントが
あらゆるアーティストの創造意欲を掻き立てていき
手書きではなくタイピングが主流となっていった近現代に
ノンジャンルといってもいい自由なフォントが多く誕生します。
そのすべてをデコラティブ(目立つ)体に括っているというわけです。
読みやすさではなく、ロゴなど目立つデザイン性の高いものが
多くあるのがその特徴です。
一層個性的なフォント達が多く登場していきますので
その中から5つほどまたピックアップしてご紹介していきますね♩
この中で気に入ったものがあれば、今後のデザイン制作などに
役立てていただければと思います。